[Message Prev][Message Next][Thread Prev][Thread Next][Message Index][Thread Index]

[vsolj-alert 11] Possible superoutburst of CI UMa



Possible superoutburst of CI UMa

 矮新星CI UMaがスーパーアウトバーストか?

 アメリカからの報告によれば、SU UMa型の矮新星CI UMaがスーパーアウトバースト
 をしている可能性があります。関連する vsnet-alert の情報は以下の通りです。

-----------------------------------------------------------------------------
Possible superoutburst of CI UMa

   According to AAVSO News Flash No. 228, the SU UMa-type dwarf nova CI UMa
may be in superoutburst.

1997 Nov. 18.9917  14.1  (J. Bortle, from AAVSO News Flash 228)
          19.004   14.0  (J. Bortle, from AAVSO News Flash 228)
          20.0111  14.4  (J. Bortle, from AAVSO News Flash 228)

   The latest superoutburst of CI UMa occurred in 1997 July - August, when
the system reached mv=14.0 (Pietz and Hanson).  If the present outburst
is confirmed as another superoutburst, it will provide a strong support
to the short-supercycle nature of this dwarf nova, which has been claimed
by Nogami and Kato 1997, PASJ 49, 109).  The suggested short supercycle
length (110-140 d) is rather unusual for this short-period (Psh=0.0625 d)
system, making CI UMa one of the unique SU UMa-type dwarf novae.
Follow-up observations are highly encouraged.

Regards,
Taichi Kato
-----------------------------------------------------------------------------

 SU UMa型矮新星はスーパーアウトバーストと呼ばれる大型のアウトバーストを
 時々起こすのが特徴ですが、その周期(supercycle; スーパーサイクル)は、星
 によってほぼ決まっており、通常のSU UMa型矮新星では300日程度のものが多
 いようです。また、SU UMa型矮新星は近接連星系で、その軌道周期はだいたい
 1.3-2時間程度に分布しています。そして、supercycleの長さと軌道周期には
 よい相関があることが従来から知られていて、軌道周期が短い星ほどsupercycle
 が長い、すなわちまれにしかスーパーアウトバースト(通常のアウトバースト
 も)を起こしません。これはアウトバーストの頻度が連星の伴星からの質量移
 動率に敏感であること、SU UMa型程度の進化段階の激変星の質量移動率は連星
 の公転運動に伴う重力波放出で支配されていると考えられている2つの点を組
 み合わせれば、比較的自然に理解できることがらでした。しかし、最近その枠
 組みを大きく崩す天体の一群が発見されてきました。その第一はER UMaに代表
 される「ER UMa型矮新星」(現在ではER UMa, V1159 Ori, RZ LMi, DI UMaの
 4星が知られている)であり、第二は "permanent superhumper" と呼ばれる
 軌道周期の短い新星状変光星です。いずれも軌道周期+重力波放出で予想され
 る質量移動率よりも1桁以上高い質量移動率を示し、現在に至ってもその理由
 は解明されておらず、理論・観測に課せられた大きな課題になっています。

 もう一つの大きな問題として、これらのER UMa型矮新星と通常のSU UMa型矮新
 星は連続した分布を持ったものだろうか、という点についても現在まだ決着が
 付いていません。CI UMaは、先の野上・加藤(1997)によれば、この間に位置す
 る可能性を持った矮新星として候補に挙げられているものです。もし今回のア
 ウトバーストが本当にスーパーアウトバーストであることが確認されれば、
 supercycleは110日程度となり、野上・加藤(1997)の推論を裏付けるものにな
 るかも知れません。

 アウトバーストが長く続くことを確認するだけでも十分価値のある観測ですが、
 CCD測光によってスーパーハンプの検出を試みることも意義あることでしょ
 う。観測方法はこれまでにも記してきたものとほぼ同様でよいと思われます。

 位置は
  10h 18m 13s.01 (J2000.0)
  +71o 55' 42".8

 で、周極星ですが、観測条件は明け方の方がやや良くなります。

 同定星図等は
  http://vsnet.kusastro.kyoto-u.ac.jp/vsnet/DNe/ciuma.html
 をご覧ください。


                               加藤太一

VSNET Home Page

Return to Daisaku Nogami


vsnet-adm@kusastro.kyoto-u.ac.jp