[Message Prev][Message Next][Thread Prev][Thread Next][Message Index][Thread Index]

[vsnet-j 310] Re: (fwd) Re: magnitude system



Re: (fwd) Re: [vsnet-j 306] Re:magnitude system

>  ありがとうございました。(^^)
> 色々探してみたら、1997年1月の天文月報に「標準測光システム」と言うのが
> あり、私はRc-bandに対して認識不足でした、お恥ずかしい^^;
> 
>  標準測光システム、これを読むと何とも大変な道のりのようですね。(余計な話で
> すいません^^;)

 いえいえ、そんなに気にされることもないと思います。位置測定をされる方が
 0.1" を大事にするためにどのような努力をされているのか、と、測光システム
 を作る人が 0.001等 の精度を得るためにどのように努力しているのか、ちょう
 ど似たようなものではないかと思います。

 もちろんその道の専門家にとっては、再現性の高い標準システムを作ることは
 最も重要な課題ですから、非常に細かいところに気をつかうわけですが、変動
 天体の測光のような、相対的な精度が主に問題になるような測光では、それほ
 ど神経質になる必要はないと思います。

 一番遭遇しそうな問題として、R-band として購入したフィルターが、果たして
 どのようなCCD向けに作られたものか、あるいは Johnson R を再現しようと
 したものか、Kron-Cousins R (Rc) を再現しようとしたものなのか、あるいは
 赤のフィルターの意味なのかは確認しておく必要があると思います。おそらく
 CCD用の製品であれば、Kron-Cousins R (Rc) に合わせてあることが多いと
 思いますが、確認した方がよいでしょう。(また、確認できましたら報告の時
 は Rc と明示的に書く方がよいでしょうね)。

#実は、Rc-band は厳密にやろうと思うと比較的再現しにくいものの一つなのです
#が(波長の長い方に裾野が伸びているため、シャープカットなフィルターでは
#再現できないのです)、逆に特に異常な色を持っていない星に対しては、
#(赤に感度の高いタイプの)ノーフィルターCCDでも、Rc-band に結構近い
#値が得られてしまう、面白い特徴があります。

tkato