[Message Prev][Message Next][Thread Prev][Thread Next][Message Index][Thread Index]
[vsnet-j 218] Re: CCD vs visual observations
- Date: Thu, 16 Nov 2000 16:43:30 +0900 (JST)
- To: vsnet-j
- From: Taichi Kato <tkato>
- Subject: [vsnet-j 218] Re: CCD vs visual observations
- Sender: owner-vsnet-j@kusastro.kyoto-u.ac.jp
Re: [vsnet-j 217] Re: [vsnet-j 211] Re: CCD vs visual observations
> 長期観測の方が眼視観測の誤差は目立たなくなる気がしますが、ただ増光の稀なUG
> やZANDは継続していかないとどうしようもないかも‥superhumpみたいな短周期変動
> にはccdのがいいかもしれないですが。
> #かといって、増光モニタだけして、いざ来たらccdの人にバトン#交代、ってのも
> なにか縦割りで悲しいかも。
> とおもったが、HSTみたいなのがモニタもするようになったらそれすら意味を失いま
> すね(;_;)
もう何年も前から RoboScope というのが激変星をモニターしていますが、科学的
目標がはっきりしていなかったこともあって、このところはアウトバースト情報
を出しているという話を聞きません。また、新しいターゲットを追加するのがあ
まり簡単ではないようで(それは眼視でも同じか?)、非常に機動性がある、と
いうものでもなかったようです。
でも、技術的には十分可能な話だし、それ相当の目的を持ったところがUG型モニ
ターの自動望遠鏡を設置すれば(現状ではコストがかかりすぎるのでUG型だけの
ために新規作成、というのは難しいでしょうが、それこそアマチュア用機材の進
歩の方で先に可能になってしまうかも知れませんね)、増光モニターも自動でで
きてしまうかも知れませんね。(ただしUGの増光は速いものがあるので、彗星の
自動捜索よりは自動望遠鏡の網の目は荒くて、眼視でかかる可能性はあるかと思
います)。
> ccdのが精度が高いからそこも苦しいですね。眼視でどのくらいの精度をとれる
> か、はひとそれぞれでしょうけど、0.1以下にするのはかなり難しそうです。ccd
> なら小数点第2位でも楽そうだから、これは眼視は弱い。
ミラ型に0.01等はいらないんじゃないか、という意見もあるようですが、CCDが
眼視並みに手軽に使えるようになると意義も変わってくるかも。少なくとも今回
あったかも知れない?になっているミラの短時間増光など、CCDで追跡されてい
れば確実に検証できたかも知れません。
#うーん、眼視観測の有効性がなかなか出てこない...(+_+)
tkato