山岡@九大理 です。 > 学術用語集では、極...... とは > > polar という意味で使うことになっています。 次のページに極紫外線(きょくしがいせん: extreme ultraviolet)というのも 載ってませんか(^^;)。物理学教室だと、極低温(きょくていおん)研究室なん てのも身近にあります。極端も極限も極致も極度も全部「きょく」です。 極を「ごく」と読むのは、学術用語集(天文学編)にはないですね。学術用語的 なもので思いつくのは「極超短波(UHF)」だけです。 #いちおう、その「内輪」で決めるときに、いろいろ理由付けは考えました。 #学術用語集はreferしませんでしたが……。 そうそう、hypernovaの最初の例である超新星1998bwが出た時に、一瞬「極新 星(読みは不明)」という言葉が出現したことがあります。新聞だったか雑誌だっ たか。でも、知らない間にすたれてしまった。 >こういった日本語を取り決める委員会とかワーキンググループを本来は学会 >の中に作っておくべきかもしれませんねぇ。 みんながそれにすんなり従ってくださるとも思えませんし……。 #最近びっくりしたこと:東北大の田村先生の訳本で、diffuse nebulaeを #「微散星雲」としていた。 >http://vsnet.okweb.ne.jp/ > >早速、書き込みに言ったら、どなたかが正解をすでに書かれていました。 どこ見ても読みがながない、というお話でしたが、今年初めに書いた超新星 2002apの解説記事には振ってもらっています。「子供の科学」と「月刊天文」 の、それぞれ2002年4月号。あとはないかも。 九州大学(六本松地区)理学部物理学教室 山岡 均 〒810-8560 福岡市中央区六本松4-2-1 yamaoka@rc.kyushu-u.ac.jp