山岡@九大理 です。 >先のastrometryはイマイチだったのですが、reviseの方法があまりないので >困っています。もう一度星のセンター決めを見直す、くらいかなあ。 とりあえずmatchingの見直し+星の追加をして、 18h34m03s.134 -14o45'12".21 (J2000.0) と求め直してみました。ただし、USNO0750_13647965の位置が183402.250, -144534.48になって、USNO-A2.0 value(183402.25, -144533.6)より1"近く南 になっています。感じとしては、前の値は赤緯があってる、今回の値は赤経が あってる、というところ。 最も近いUSNO星は、USNO-A2.0では、 USNO0750.13593837 183402.91 -144511.7 (2000.0) 15.7 17.1 で、HadV46からは西に3"くらいのところにあたります。やっぱりこれじゃない かなあ。赤い星です。 Kyoto imageで、HadV46とコンパラに写っている星としては、 USNO0750.13578676 183350.99 -144905.7 (2000.0) 15.6 17.3 というのがあります。これが明るく写るのだから、USNO0750.13593837が明る く写ってもおかしくない。 > 南西に USNO0750_13647965 183402.251 -144533.70 (2000.0) 11.6 16.7 とい > うのがあって、これとコンパラかちょっと暗いくらいです。 これはUSNO-A2.0では、 USNO0750.13593061 183402.25 -144533.6 (2000.0) 11.7 15.8 です。HadV46やUSNO0750.13578676と比べて、この等級が示すほどの明るさの 差はない感じです。 もし写真等級の情報がなければ、HadV46 = USNO0750.13593837で、red variableかなあ、という結論になると考えています。 九州大学(六本松地区)理学部物理学教室 山岡 均 〒810-8560 福岡市中央区六本松4-2-1 yamaoka@rc.kyushu-u.ac.jp