Re: [vsolj-alert 454] RE: (fwd) XTE J1859+226: ASCA TOO observation schedule > >今度は23日にASCAの観測が予定されています。開始が日本時間の14h40m で、 > >20ksecということは、またも日本(しかも佐野さんところ?^^;)が光学同時観測 > >に適していそうです。晴れたらまた頑張りましょう。 > > 20h20mまでくらいでしょうか? 20ksecというのは総積分時間のこと(のはず)なので、実際の観測はもっと細切れ に行われるのではないかと思います。ということで、その晩は沈むまで追い続ける ことになると思います。 > それと[vsolj-obs5345]で「まとまりましたら正式に報告します」とは書いたもの > の^^;、私の光度測定値がかなりバラつきがあり、たとえば1分ごとの2画像の測定 > 値を平均値として報告した方が良いか、それとも全画像の測定値を報告、また10 > 分毎の1画像の測定値を報告なのか、時間分解能的観測が初めて状態なので、ご指 > 導頂けましたら助かります(^^;)。 平均前の生データは必ず必要だと思います(そのために最初から短い積分時間を 採用しているわけですので)。ただし必要に応じて適当な区間の平均も添付する 方が、使う方にはわかりやすいと思います。こちらでは10秒積分ですが、VSNET に代表値を出す時は20-100枚を平均しましたが、もしX線で短い変動が受かって いれば当然その付近は詳しく調べられるでしょうし、最終的には生のデータを出 すことになると思います。1枚ずつで光度を測定できる範囲であれば、平均しな い値を出していただいてよいと思います。 tkato