Re: [vsolj-alert 439] RE: XTE J1859+226 HST observation > ST6でのダウンロード時間測定しました。 > > ・ビニングなしでは露出 30s + ダウンロ−ド 40s = 70s > 375×241ピクセル > > ・Lowビニング 露出 30s + ダウンロード 10s = 40s > 250×120ピクセル > > となります。どちらが良いでしょうか。 それであれば、Low resolutionを使っていただく方が圧倒的によいです。積分時間 もそれに応じて短縮できますね。 こちらの昨晩の実験では25cm + 10s 積分でもobjectは写っていました。500カウン トぐらいしかありませんでしたが。ST-7 なので、ダウンロード時間は 3 秒ぐらい で済んでいます。佐野さんのところのパラメータでは、積分時間は20秒ぐらいが無 駄が少なくて適当そうに思います。 うちも今晩晴れたら再テストしてみて、積分時間を決定したいと思っています。 > それと、私のST6-CCDではセルフガイドができないので、約1時間の間に2回ほど > の空白時間 ( 自動撮像をしている間は、画面が確認できない^^;) > ができてしまいます ( > 画面が確認できる手動での撮像の方がよいでしょうか?この場合、撮像間隔は不均等 > となり撮像枚数も減ります)。その他の準備は整いました。(^^) これはうちも同じ条件ですが、自動が圧倒的に有利です。視野確認といっても数分 のブランクですよね? tkato