[Message Prev][Message Next][Thread Prev][Thread Next][Message Index][Thread Index]
[vsnet-j 1530] Re:
- Date: Sun, 26 Aug 2001 11:10:31 +0900 (JST)
- To: vsnet-j
- From: Taichi Kato <tkato>
- Subject: [vsnet-j 1530] Re:
- Sender: owner-vsnet-j@kusastro.kyoto-u.ac.jp
Re: [vsnet-j 1529]
> 宇宙への進出について書いている某TV局がまとめている本の中で,あと10億年く
> らいすると地球は年老いた太陽に飲み込まれる,という記述があったのですが。
> #これって普通は50億年ですよね。
> 誤植かなあと思ったんですが,その後の記述で「さらに50億年後には拡散して
> 惑星状星雲になる」というような記述があるので,ちがうみたい。
> #(僕が知らないだけの可能性が結構ありそうなので)新しい理論でそういう数字
> がでているのでしょうか?
こういう疑問が生まれた場合は、人に聞いて納得するよりも、ぜひ原著論文を調
べるのがよいでしょう。英語の勉強にもなるし (^^;)
で、たとえば ADS で検索してみるとよいかと思います。表題で evolution でも
引っ掛かるかと思いますが、たくさんヒットしすぎるので、isochrone という
専門用語を使ってみるとよろしいかも。そうむちゃくちゃ最近のものでなくても
5-10年ぐらい前のものでも十分でしょう。これぐらい古い方ならば、スキャンさ
れていて誰でも読めるようになっているものが多いです。その中で進化のHR図
を探して、1太陽質量の星をみつければよいわけですね (^^)
ということで、調査結果をご報告いただけますと有難いです。
#恐ろしいMLだったりする (^^;
> PS 余談ですが,友人数人が新聞をよんでいたのですが,その反響は
> 「で,結局なにが珍しいの?」
これは説明できますね (^^)
> 「なにかもらえるの?」
うん、何かもらえるかも知れませんよ? VSOLJ特別賞とか (^^;)
> 「命名権もらえるんでしょ,なんてつける?」(完全に小惑星と混同している)
まあ必要ならば付けてもよいんでは? 学名にはならないと思うけど。
# Oht-O-2001-xx とか (^^; <- 2001年のoutburstの発見番号のつもり