[Message Prev][Message Next][Thread Prev][Thread Next][Message Index][Thread Index]

[vsnet-j 710] Re: Many many sorts of new variable stars!!!



Re: [vsnet-j 709] Many many sorts of new variable stars!!!

> ところで、1月31日から2月2日にかけての vsolj-db だけで、いったいいくつ
> の新変光星が増えたのでしょうか (^^; 数だけではなく、種類も

 あ、ほとんど新「変光星」ではないです。これまで手薄だった文献のカタログが
 手に入ったので加えたものもあります。

> これらも、newvar.cat に追加されるのだと思っています。というよりも、加
> 藤さんの方で文献等を見つけて newvar.cat データを追加する場合に、必ず 
> vsolj-db にも投稿されている、というように考えているのですが、このよう
> な認識で良いでしょうか?

 newvar.cat は vsolj-db のデータから作成されています。

> とありましたが、newvar.cat の方も、例えば1ヶ月くらいの時間差があるも
> のだと思っていた方が良いでしょうか?

 その気になれば1分ぐらいで反映できますが、カタログ追加を連続で行っている
 場合は、一段落してから、になると思います。

> ちょっと話が逸れますが、newvar.cat を人に紹介する場合、
> 
>     最近発見されたばかりの未公認の新変光星や、何らかの文献で記載された
>     天体まで、GCVS, NSV として登録されている変光星を除いて、注目に値す
>     る天体がほぼすべて網羅されているカタログです。

 最近は「変光星」だけではなくなってきて、「もしかすると将来発見される変光
 星に同定される天体を含んでいるかも知れないカタログ」も追加する方針に変わ
 ってきました。(特異天体を集めたものであることは変わりありません)

#「ほぼ」は言い過ぎです (^^;

> ただ、newvar.cat には、新星(特にM31等の)、超新星、GRB 等、データが無
> いものもいくつかあります。そういうのだけは、自分で情報を集めて、また別
> のファイルにまとめて、と考えていましたが、むしろ newvar.cat に入るよう
> に、フォーマットして加藤さん(vsolj-db?)に送るべきのような気がしてき
> ました。

 送っていただいても構いません。ただし一度登録すると今のところ削除方法がな
 いために、将来もその名称が残ってゆくと思われます。命名の一貫法をなるべく
 保っていただけるようにしていただと有難いです。(M31の新星など、一貫した
 命名法のないものもありますが)。

#たとえば、慣用・SIMBADのカタログ名があるものはそれに合わせるとか。

 要は「(将来)同定可能性を高めるためのファイル」程度に考えていただいてよ
 いかと思います。

 昔は master list のようなカタログがしかるべき機関で発行されたものがあっ
 たのですが(古くは本で刊行されたり、1990年ぐらいではCD-ROMで入手できたり
 した)、現在の猛烈な天体量の増加を見ると作業がさぼられているのではなく、
 昔のようなペースでは総合カタログを作ることがそもそも無理そうなことがわか
 ります。

#たとえば、1個の天体を報告したものも、球状星団中の無数の星に番号を付けて
#測光したものも(さらには2MASSやDENISのようなサーベイカタログも)、論理的
#には同等に扱わなくてはならないとなると、そりゃ無茶なのは当然といえば当然
#です。GSC登場ぐらいまでは「扱いきれる」ぐらいのレベルだったのですが、それ
#以降の時代に急に量が増えたような気がします。

##そのうち、「MISAO projectで検出された天体の全カタログ」とか作られたり
##するんだろうな (^^;