[Message Prev][Message Next][Thread Prev][Thread Next][Message Index][Thread Index]

[vsnet-j 374] Re: magnitude system



Re: [vsnet-j 371] Re: magnitude system

> 加藤さんの [vsnet-j 296] のリストですが、英語ページで、「VSNETに光度報
> 告する場合のコードはここを参照」みたいに引用できるURLはありませんでしょ
> うか?

 このスレッドはもともとVSOLJ報告に関する話で始まって、その結果作られた
 リストなので、まだ参照できるようなものはないです。(VSOLJ固有の体系も
 混じっていますので、このまま出すのがよいのかもよくわかりません)。

 VSOLJ database の online version にも、観測者略号一覧はあるものの光度体系
 一覧は発表されていないようですね。

> 光度報告では、光度の数値の後に何らかの記号を付けて波長、フィルターを表
> す、ということ自体は一般的なことですが、そのコードの意味については厳密
> に決まっている訳ではない、ただ、実際にはかなり世界共通で使えるコードが
> 多い、という理解でよろしいでしょうか。

 そうですね。「標準システム」と呼ばれるシステムがあって(UBV,Rc,Ic,uvby
 など。赤外もありますが)、それらは世界共通で通じる符号と考えてよいでし
 ょう。前記の表は、それに加えて「準標準」的なものも加えて、予約語のリスト
 アップに近い感じになっています。

 unfiltered とか IR-blocking とか CCD の感度特性を反映したものは、世界的
 にも統一したものはないと思いますので、これから整備する必要がある場合も
 あろうかと考えて、CIR などは省いてあります。

tkato