[Message Prev][Message Next][Thread Prev][Thread Next][Message Index][Thread Index]

[vsnet-j 2644] Historical document: "Variations in UG variables"



Historical document: "Variations in UG variables"

Subject: UG型のバリエーション (adaped from an issue dated 1992 June 21)

変光星の醍醐味を味わうには、変光星の variation だけを見ているだけでは
不十分で、光度曲線の variation も理解せねばなりません。
そう、観測方法なんか詳しく知らなくてもグラフが読めれば十分に楽しめる
のが変光星の世界なのです。

さてさて、わたしは激変星の研究をしていますが、UG型(矮新星)の光度曲線
には重要ないくつかのパターンが存在することを世界に先駆けて発見し、3年ほ
ど前に激変星観測者のバイブルとも呼ばれる「激変星星図セット」に発表しまし
た。この分類は今もさまざまな研究者によって引用されるほどの重要なものなの
ですが、もとになる理論がなかなか難解なため、広く理解されるに至っていない
のが残念です。

ここではなるべくわかりやすい解説を心がけたいと思いますが、わからないとこ
ろがありましたら、どうぞご遠慮なく質問してください。

激変星の光度曲線を読む上で、キーワードとなるのが、その増光頻度です。1回
増光を観測できれば50点でも100点でもあげたいぐらい、UG型の増光とい
うのは、それはそれはまれなもので、要するにほとんどの晩は見えていないので
す。そのため通常の変光星観測の場合は変光星の光度を「・」印でプロットする
のが普通ですが、UG型の場合は「この光度よりは明るくはなかった」という上
限値を「v」の記号で表します。

これだけ準備があればよろしいでしょうか。

さて、一番多く見られるのが次のような光度曲線です。
 光度|
   |
   |  v v   v v v    v v  v
   |
   |
   +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
                            JD
これを、cst型(constantの略)と分類します

相性の悪い星に時々見られるのが次のものです
 光度|
   |      v v              v
   |          v          v
   |
   |
   |  v v         v v v
   |
   +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
                            JD
これを、UG型といいます。vが上の方に集中している部分がアウトバースト
と呼ばれるものです。アウトバーストの周期は1カ月または1年のものが多い
という特徴があります。

この他星雲型とか、特殊な型があるのですが、最近発見された新種の光度曲線
があります

 光度|
   | v v v                  v
   |                     v
   |                 v
   |              v
   |        v v v
   |
   +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
                            JD
これはRCB型(かんむり座R型)と呼ばれるのですが、気まぐれに急減光する
のが特徴です。減光の時期は観測者によってさまざまですが、ボーナスの時期に
一致することが多いようです。減光幅は数等に及ぶことが多く、なぜそのような
大きな減光を示し得るのかは、現在の物理法則を持ってしても明かにされていま
せん。減光期間は1〜数年に及ぶのですが、このタイプの変光星の特徴として、
いずれ必ず同じ光度まで復光するということが挙げられます。その原因として注
目されているのは、「アイピースの傷は心のときめき」理論で、UG型の観測者
は見えるような気がした時に、もう少しよくは見えないものかとアイピースをゴ
シゴシこすってしまうためだとも言われています。


Return to Home Page

Return to the Daisaku Nogami

vsnet-adm@kusastro.kyoto-u.ac.jp

Powered by ooruri technology