[Message Prev][Message Next][Thread Prev][Thread Next][Message Index][Thread Index]

[vsolj-alert 181] Fading of R CrB




                        VSOLJニュース  (003)

                 かんむり座Rが減光開始か

                                         著者  :加藤太一(京大理)
                                         連絡先:tkato@kusastro.kyoto-u.ac.jp

 ふだんはほぼ一定光度の極大にいながら、時々突発的に減光することで有名な
「かんむり座R型変光星」の代表星、R CrB(かんむり座R)が減光を開始した模
様です。この減光は秋田市の佐藤 実氏によって最初に報告され、VSNETを通じて
海外でも確認観測がなされました。

 最近の観測は以下の通りです(時刻は世界時)。8月18日ごろに減光を開始した
ようです。

  YYMMDD(UT)   mag  observer
  980813.869    59  (R. J. Bouma オランダ)
  980813.910    59  (G. Comello オランダ)
  980814.460    60  (M. Sato 佐藤 実)
  980814.830    60  (E. Schweitzer フランス)
  980815.903    61  (E. Broens ベルギー)
  980815.906    62  (G. Poyner イギリス)
  980815.935    60  (A. Diepvens ベルギー)
  980816.528    60  (N. Makiguchi 牧口)
  980816.876    60  (E. Broens)
  980816.912    61  (G. Poyner)
  980816.926    60  (A. Diepvens)
  980816.976    61  (T. Lange ドイツ)
  980817.830    60  (E. Schweitzer)
  980817.881    61  (G. Poyner)
  980818.451    62  (M. Sato)  減光指摘
  980818.467    62  (M. Sato)
  980818.510    63  (M. Sato)
  980818.891    61  (G. Poyner)
  980818.912    60  (R. J. Bouma)
  980819.451    62  (S. Takahashi 高橋)
  980819.840    59  (G. Comello)
  980821.465    63: (M. Sato)
  980821.473    62  (S. Takahashi)
  980821.800    62  (R. Fidrich ハンガリー)
  980821.883    64  (G. Poyner)
  980822.099    62  (J. McKenna アメリカ)
  980822.476    63  (M. Sato)
  980822.865    63  (R. J. Bouma)
  980822.871    64  (G. Poyner)
  980823.160    65  (G. Hanson アメリカ)
  980823.492    63  (M. Sato)
  980823.492    63  (N. Makiguchi)
  980823.508    64  (T. Watanabe 渡辺)
  980823.800    63  (R. Fidrich)
  980823.885    67  (J. Ripero スペイン)
  980824.472    64  (H. Maehara 前原)
  980824.878    65  (R. J. Bouma)

 この減光がもし大きな減光に進展すれば、1995年10月に観測されたもの以来の
現象になります。1995-1996年の減光では、1995年11月から1996年3月にかけて13.5
等付近まで減光し、ふだんは双眼鏡でも容易に見える星が、小型の望遠鏡でも見え
なくなりました。現在は双眼鏡で容易に監視できますので、変化をぜひ見守ってみ
てください。

 これらかんむり座R型変光星は星の大気の中に炭素が非常に多く、この炭素がな
んらかのきっかけで放出された時に冷えて「煙幕」を形成し、星本体の光をさえぎ
って大きな減光として観測されると考えられています。

							1998年8月25日

-----------------------------------------------------------------------------

※ この「VSOLJニュース」の再転載は自由です。一般掲示、WWWでの公開
  等にも自由にお使いください。資料として出版物等に引用される場合には出典
  を明示していただけますと幸いです。継続的・迅速な購読をご希望の方は、
  VSOLJの速報メーリングリスト vsolj-alert にご加入いただくと便利で
  す。また、これらの天体についての科学的議論のためのメーリングリスト
  vsolj-sci もご利用いただけます。購読・参加お申し込みは
  vsolj-adm@ooruri.kusastro.kyoto-u.ac.jp まで。
  なお、本文内容に対するお問い合わせは、著者の連絡先までお願い致します。

VSNET Home Page

Return to Daisaku Nogami


vsnet-adm@kusastro.kyoto-u.ac.jp