Bright outburst of BZ UMa さらに明るくなっていることが報告されています。もしかするとスーパーアウト バーストか?との期待も膨らみます。季節的にはよい位置なので、ぜひ観測して みてください。以下、「変光星めぐり」+日本変光星研究会激変星資料集より。 記事はちょっと古いですが・・。 BZ UMa UG 10.5-16p Markarianにより1968年に発見されたUG型である{GserveyのPG0849+580に一致し、 スペクトル観測の結果、広いH,HeIの輝線の他にUG型ではあまり見られない高 度励起されたHeII,CIII,NIIIの輝線がみられた。3時間の観測中にはっきり とした視線速度変化は示さなかった。UG型としても増光は極めてまれで、プレー ト調査によっても以下の極大しかつかまっていない。 1957 Jan 1959 Jan 1965 Dec 1971 Apr 1974 May 極小光度はPGsurveyでは15.3Bとなっている。15cmクラスでも極小観測が可能であ る。最近では1-2等クラスの小増光がまれに観測される。GCVSにある110日の周 期は全くでたらめである。最近AAVSOではUGSUとして扱っているようである。 Richter による増光リスト: BZ UMa 1957-1984 1957 Jan, 1959 Jan, 1965 Dec, 1971 Apr, 1974 May 最近、全く増光していない星であるが、87 9に13.2に増光したという情報 がある。数日で減光した模様である。 「変光星」1990.07 ☆ BZ UMa の増光 1988年10/22 (12.0等)以来2年ぶりに増光した。1990 7/9.936 UT, 12.2: P. Schmeer.7/10.96 UT, 12.4 G. Poyner 「変光星」1991.03 ☆ BZ UMaの周期 (Ringwald and Thorstensen 177th AAS Meeting) 視線速度の観測によれば、97.8分(これが軌道周期と解釈されている)の他に 17.8時間、38.4時間の周期が見られた。 「変光星」1992.11 ☆BZ UMAの増光・・1992年、10/23.963UT, [13.7(Poyner); 26.052, 10.7 (Poyner); 26.979,11.7 (P.Schmeer, Germany); 27.810, 12.4(W.Worraker, Didcot); 28.721, 13.2 (Worraker).昨年10月以来の増光で、今回の増光は大変明るい。 ----------------------------------------------------------------------------- Rare outburst of BZ UMa brightens! Timo Kinnunen reports the rare outburst of the suspected SU UMa-type dwarf nova, BZ UMa, has further brightened. The present magnitude is the second brightest in recent years, next to the 1996 May outburst (mv=10.6). The present bright outburst may be the beggining of a long-waited superoutburst. Observations are highly encouraged. For more informaition on BZ UMa, see http://vsnet.kusastro.kyoto-u.ac.jp/vsnet/DNe/bzuma.html http://vsnet.kusastro.kyoto-u.ac.jp/vsnet/DNe/bzuma9605.html http://vsnet.kusastro.kyoto-u.ac.jp/vsnet/DNe/bzuma9701.html Recent observations: YYMMDD(UT) mag observer 980315.542 <141 (T. Watanabe) 980315.608 <128 (H. Maehara) 980316.588 <124 (H. Maehara) 980316.588 <141 (T. Watanabe) 980318.558 <134 (H. Maehara) 980319.155 <158 (G. Hanson) 980319.942 <154 (G. Poyner) 980321.938 <154 (E. Broens) 980321.958 <154 (G. Poyner) 980322.475 <141 (G. Hanson) 980322.658 <128 (H. Maehara) 980322.858 <137 (G. Poyner) 980323.880 <154 (E. Broens) 980324.447 <157 (G. Hanson) 980325.146 158: (G. Hanson) 980330.292 <141 (L. E. Shaw) 980330.944 <137 (G. Poyner) 980331.151 160: (G. Hanson) 980401.182 <157 (G. Hanson) 980403.613 <141 (T. Watanabe) 980404.419 159: (G. Hanson) 980405.476 <157 (G. Hanson) 980405.969 <137 (P. Schmeer) 980406.853 122 (E. Muyllaert) 980406.869 121: (E. Broens) 980407.799 111 (T. Kinnunen) Regards, Taichi Kato