> もしかすると「星全体が覆われて暗くなる」と解釈されそうな表現なのですが、 > おそらく結構ランダムな方向に質量放出があって、それがたまたま我々の方向 > に放出された時に減光すると考えられています。 いや実は全体がおおわれるようなイメージを持っていました。というか恒星から 吹き出したダストが円盤状に恒星の周りを取り巻くのかなあと言うイメージを持っ ていたのです。 というのは、例えばR CrBだとおよそ13〜14等くらいまで暗くなって、それ以上は 暗くならないというのがありますね、他のRCB型でもこの星の減光はおおよそこれ くらいまでという下限があるような期がするのですが、ダストが円盤状に取り巻いて も極の方から漏れ出す光というのがある程度あって、それ以上は暗くはならないと 言う事になるのかと、何となく思っていました。いやこれは全くの思いこみだったよ うです。 とすると減光時の等級の下限というのは、ダストによる減光の下限ということでし ょうか。確かにRCB型のどの星も平常光度からせいぜい7等程度しか暗くならな いですね。ダストの濃さというのはある程度決まっているものなんでしょうか。
Return to the Powerful Daisaku Nogami
vsnet-adm@kusastro.kyoto-u.ac.jp