[Message Prev][Message Next][Thread Prev][Thread Next][Message Index][Thread Index]

[vsnet-j 2000] (fwd) IV Cep



(fwd) IV Cep

 蜂巣さんから以下の投稿をいただきました。

---- recurrent nova (反復新星)の候補 IV Cep (Nova Cephei 1971) ----

   VSNET の Web site で novae の light curve を見ていましたら、
IV Cep (Nova Cephei 1971) の light curve 

http://ftp.kusastro.kyoto-u.ac.jp/pub/vsnet/Novae/lc/ivceplc1.gif

が CI Aql に良く似ているのではないか、と気づきました。特徴としては、

(1) 爆発初期のほぼ linear (直線的)に減光する期間 --- 40-50 days
    爆発の真の peak はのがしていますので(V=8程度で発見)、peak の値は 
    V=7.5程度と見積もられていますが、正確なところは良く分かりません。
    V=8から3等減光した時間は、t3=37 days となっています。

(2) plateau(プラトー)と呼ばれるほとんど減光しない平らな期間 --- 100-200 days
    100 日程後に V=12 mag  から V=13 mag へ減光したのは、CI Aql との
    比較で言えば、wind phase が終了したことに対応するかもしれない。

*(3) 最後のゆっくり減光する cooling phase 
    白色矮星上での定常的な水素殻燃焼の火が消えてからです。
    (IV Cep での観測はありません。CI Aql はありますが。)

U Sco や CI Aql で、プラトーの時期があるということは、理論的には
太陽半径程度か、もう少し大きめのサイズの降着円盤が中心の白色矮星
(定常的な水素殻燃焼)に照らされて、明るくなっているとすると、よく
説明できます。特に、U Sco の1999年爆発の場合は、プラトー期に 
supersoft X-ray がうかり、白色矮星上での水素殻燃焼と、それに照ら
された明るい降着円盤の存在がほぼ確かなものとなりました。


  比較的大きな降着円盤サイズを期待すると、U Sco や CI Aql と同じように、
連星軌道周期は日(0.5-3日)の程度であろうと推測されます。また、爆発が
あっても、降着円盤が際だって残ることから、質量降着率が大きいと考えられます。
以上のことから、IV Cep も recurrent nova (反復新星)である可能性が大きいと
思われます。

***************************************************************
(a) モニターする天体の中に IV Cep をぜひ追加しておいてください。
    ただ、爆発間隔は長いかもしれません。
(b) この天体の quiescence における light curve が観測できるので
    したら、ぜひ一度試みてくれませんか。軌道周期が確定できたら
    すばらしい。
***************************************************************

ちなみに、ADS で関連論文をサーチして見ましたところ、quiescence の
明るさで

V=16.4           Ringwald et al. MNRAS 281, 192 (1996)
  17.1           Harrison & Gehrz  AJ 101, 587 (1991)
  15.4           Robinson          AJ  80, 515 (1975)

などの値が散見されます。

なお、どのくらい信用おけるのか分かりませんが、爆発時の line の観測から、

He/H = 0.31  September 22
He/H = 0.40  October 28
(number ratio)

という helium-rich な値と、CNO の overabundance が 
de Freitas Pacheco (MNRAS 181, 421, 1977) によって求められています。

蜂巣