[Message Prev][Message Next][Thread Prev][Thread Next][Message Index][Thread Index]
[vsnet-j 1168] Re: WR104 VSOLJ news
- Date: Fri, 4 May 2001 08:21:53 -0500
- To: vsnet-j@kusastro.kyoto-u.ac.jp
- From: Seiichi Yoshida <comet@aerith.net>
- Subject: [vsnet-j 1168] Re: WR104 VSOLJ news
- Sender: owner-vsnet-j@kusastro.kyoto-u.ac.jp
吉田誠一です。
加藤さん [vsnet-j 1062]:
> > MISAOについて考えると、この天体は良く見るとASAS変光星として符号が付い
> > ていますから、もし長谷田さんが見逃されていれば、後日PIXY 2で再検査した
> > としても、ひっそりとASAS番号で光度が報告されて終っていた可能性が高いで
> > す。
>
> あまり変光星リストを豊富にしない方がよいのかも知れませんね (^^;
MISAOの新変光星捜索では、PIXY 1 の時代にはまずGCVSやNSV、ASAS等の既知
変光星を除外して、残りのデータの中から変光しているものを探していました。
ところが、PIXY 2 の時代になって、既知変光星のデータベースをまだ用意し
ていないこともあり、全データを対象に変光天体を探しています。その後で、
スクリプトで PIXY 1 のデータベースと照合して、既知であれば捨てて、既知
でなければMPRE登録しています。
この方法だと、GSVSやNSV、MisVの変光を再発見することもありますが、MPRE
を発見する個数に比べるとずっと少ないです。ASASやTmzV等に至っては、ごく
稀にしかひっかかりません。そのため、この方法でも無駄はあまりなく、却っ
て既知であっても変光を捉えることが重要なものをひっかけられる可能性があ
るので、良いかもしれません。
とはいえ、チェックしている私に知識がないので、GCVSやNSVであれば無条件
に捨てているのが現状です。
将来的には、新変光星捜索で変光を見つけた星については、通常の変光星光度
報告をすると同時に、「この星の変光を見つけましたが、何か特別なものはあ
りますか?」というメールを投稿させて頂くことを考えてます。
今それをやらない理由は、光度データベースが本運用に入っていないためです。
光度データベースが本運用に入ったら、すでに光度報告したものに報告済とマー
クを付ける必要がありますが、間違いがないように、取り敢えずMisVだけにし
ておこうと思っています。
--
吉田 誠一 / Seiichi Yoshida
comet@aerith.net
http://vsnet.aerith.net/index-j.html