[Message Prev][Message Next][Thread Prev][Thread Next][Message Index][Thread Index]
[vsnet-j 1101] Re: W104 chart2
- Date: Wed, 25 Apr 2001 11:07:36 +0900 (JST)
- To: vsnet-j@kusastro.kyoto-u.ac.jp
- From: Hitoshi YAMAOKA <yamaoka@rc.kyushu-u.ac.jp>
- Subject: [vsnet-j 1101] Re: W104 chart2
- Sender: owner-vsnet-j@kusastro.kyoto-u.ac.jp
山岡@九大理 です。
>今回、r、bともすべてのデータを用い、V相当光度17等で切りました。
新しいchart、ありがとうございます。
> で、GSCは、南天でもこのように混んだ領域は V で補充されています。
P_IDを見たら、IIaD+GG495とありました。VとBの中間くらい?
> T-Maxとかだったら、ノーフィルターでVよりは中心波長はやや青めだろうけど、
> classical pg よりは、broadband V に近い特性でしょうね。
http://vsnet.kodak.com/global/en/professional/support/techPubs/f32/f002_0547ac.gif
にありました。紫外域がどうなるのかわからない(レンズって紫外線は吸収す
るんだっけ)けど、やや青いbroadband Vってのは悪くない話かも。パンクロよ
りずっと赤側なんですね。
>この領域だと Tycho V と結構よく合っている。USNO A1.0-based V は、もと
>もと真っ黒なプレートを測っているので、どれぐらい当てになるのかまったく
>不明に近いです。(1等ぐらい違っていても不思議でなさそう)
以前のchart(5'のスケールが入ったもの)の光度を、GSCmagと比べてみました。
だいたい北から、
chart GSC GSC1.2
128 x
120 x
117 10.62 10.59
128 x
120 x
111 10.72 10.71
114 10.54 10.51
110 10.26 10.26
118 12.26 12.25 *3重星
140 x
135 x
145 x
139 x
148 x
108 10.49 10.46
138 x
120 11.98 11.96
134 x
142 x
141 12.55 12.55
140 x
127 x
121 11.65 11.63
128 x
126 12.75 12.75
112 10.96 10.96
111 10.01 10.01
でした。少数の例外を除いて、GSCのほうがUSNO_A1.0-based Vより0.5等くら
い明るい、のですが、長谷田さんの測定ではGSC baseのほうが暗かったよね……。
なぜだろう。USNO_A1.0の暗い方は明るい方とoffsetがあるのかな。3重星のに
ひきずられたかな。
九州大学(六本松地区)理学部物理学教室 山岡 均
〒810-8560 福岡市中央区六本松4-2-1
yamaoka@rc.kyushu-u.ac.jp