[Message Prev][Message Next][Thread Prev][Thread Next][Message Index][Thread Index]

[vsnet-j 784] replies to Kato-san



吉田誠一です。

測光の課題を解決して、newvar.cat をサポートして、おそらく4月より前に
は変光星+その他の星の光度報告を開始できそうです。

[vsnet-j 717]:
> [CBB98]11
> #こんな天体の報告がそのうちばんばん来るようになるのだろうなぁ (^^;

newvar.cat に収録されてしまいましたから、MISAOの写野内に入れば光度が報
告されてしまいますね。

[vsnet-j 726]:
> IFM-R226
> #このあたりの星、CCDならば銀河系の変光星とほとんど違わない感触で観測でき
> #そうですが、MISAO project なんかでは測定するのかな?

これも newvar.cat に収録されてしまいましたので、報告されてしまいます。
ただ、M33の影響をどれくらい受けてしまうかが気になりますね。

問題はこれ以外のIFM天体の方にありそうです。現状では、M33の画像が1枚あ
ると、すべてのIFM天体について「17.0等以下」のような無意味な光度が報告
されることになります。更に、万一その位置の星雲の淡い光が「検出」されて
しまっていると、誤って「16.5等」のような報告がいってしまうかもしれませ
ん。後者についてはチェックするGUIを作るので、私がさぼらなければ大丈夫
なはずですが。

[vsnet-j 733]:
>  うん。なので、フレアを捉える可能性もありそうなので、MISAO では変光星扱い
>  で報告してもらうのがよさそう。

これは vsolj-db に投稿されていないようなのですが、手もとのメモに残しま
した。近いうちにまとめる予定の、newvar.cat に追加希望リストに含める予
定です。すると、これまた報告がいくことになりそうですね。

ただ、データベースの中から、特に変光が注目される天体(過去の新星やCVな
ど)にリマークを付けておいて、膨大な中からでも簡単にピックアップできる
仕組みは、まだ具体的には考えていません。そのため、こういう天体の変光を
捉えても、なかなか気づかない可能性があります。

一応、光度データを蓄積した全天体を対象に、明らかな変光を捉えていないか
どうか、程度を検索する仕組みは作りますが、微小変光を検出する仕組みは無
いです。また、出力される誤報の量によっては、やってられない、という結果
になるかもしれません。

--
吉田 誠一 / Seiichi Yoshida
comet@aerith.net
http://vsnet.aerith.net/index-j.html