[Message Prev][Message Next][Thread Prev][Thread Next][Message Index][Thread Index]
[vsnet-j 193] Workshop on Binary and Variable Stars 2000 (Second Circular)
- Date: Fri, 10 Nov 2000 18:45:19 +0900
- To: "shisetsu" <shisetsu@obs.misato.wakayama.jp>, "JPS" <planet@ysc.go.jp>, "vsnet-j" <vsnet-j@kusastro.kyoto-u.ac.jp>
- From: "Watanabe Makoto" <watanabe@tsm.toyama.toyama.jp>
- Subject: [vsnet-j 193] Workshop on Binary and Variable Stars 2000 (Second Circular)
- Sender: owner-vsnet-j@kusastro.kyoto-u.ac.jp
渡辺 誠@富山市科学文化センターです。
このメールを複数受け取られる方はお許し願います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
皆様 (この案内の転送は自由です。)
「連星・変光星ワークショップ2000」のお知らせ
第2報 2000/11/10
第1報でお知らせしましたように、このワークショップでは、連星や
変光星に関する観測的・理論的研究の発表を通して、連星・変光星特
有の現象を解明し、その根底にある恒星の構造と進化についての理解
を深めたいと思います。さらに、測光観測、分光観測、CCD観測、
解析方法に関する研究、アマとプロの協力などについても発表し議論
したいと考えています。
本ワークショップに多数の参加と講演の申し込みをいただきまして、
ありがとうございました。現時点での講演プログラム(案)は以下の
ようになっています。
なお、本ワークショップに参加申し込みいただいた方には、別途確認
のご連絡させていただきます。
日程:2000年11月25日(土)13時15分開始
26日(日)15時終了
場所:ダイニックアストロパーク天究館
〒522-0341 滋賀県犬上郡多賀町多賀283-1
TEL 0749-48-1820 FAX 0749-48-2129
交通:1.東海道新幹線(JR米原駅より車で25分)
2.東海道線(JR彦根駅より車で15分)
3.名神高速道路・彦根インター〜国道306号線〜多賀交差点
で左折(車で10分)駐車台数約50台
4.近江鉄道多賀駅下車、徒歩25分
5.東海道線JR彦根、またはJR南彦根駅下車、近江バス多賀町
役場のりかえ、アストロパーク天究館前下車徒歩3分
JR米原駅〜アストロパーク天究館の間をマイクロバスで送迎を
いたします。(米原駅発 25日12:20分を予定)
JR彦根駅〜アストロパーク天究館間の送迎も行います。
送迎ご希望の方は、あらかじめ予約をお願いいたします。
連絡先:ご不明の点等ありましたら、世話人までお問い合わせください。
電子メール bvws@gsstw02.nda.ac.jp
電話・FAX ダイニックアストロパーク天究館内
連星・変光星ワークショップ係(高橋 進)
TEL 0749-48-1820
FAX 0749-48-2129
世話人 高橋 進 HHF00200@nifty.ne.jp
田辺健茲 tanabe@big.ous.ac.jp
鳴沢真也 narusawa@nhao.go.jp
橋本 修 osamu@astron.pref.gunma.jp
山崎篤磨 yamasaki@nda.ac.jp
渡辺 誠 watanabe@tsm.toyama.toyama.jp
[プログラム案]
講演時間
口頭発表:30分(発表25分、質疑5分)
口頭発表:20分(発表15分、質疑5分)
P :ポスター
11月25日(土)午後 13:15〜
開会
《降着円盤》
交渉中 福江 純(大阪教育大)
20分 牧井康雄(大阪教育大)超臨界降着円盤を用いた SS433 の光度曲線
20分 北畠悦子(大阪教育大)超降着円盤による超軟X線源の光度曲線解析
20分 本川正美(大阪教育大)X-ray binary XTE J1118+480 の VRI測光観測
P 牧井康雄(大阪教育大)輻射圧で加速された相対論的降着円盤風
《新星・超新星》
30分 蜂巣 泉(東京大) 回帰型新星の光度曲線の理論的解析 ---
回帰型新星は Ia型超新星爆発直前の星か?
P 清田誠一郎(VSOLJ,JAPOA) CI Aql の測光観測
《機器・CCD観測・共同観測》
20分 五百蔵雅之(美星天文台)スリットレス分光器-BIS-の変光星観測への利用
20分 脇 義文(西はりま天文台友の会)、鳴沢真也(西はりま天文台)
アマによる初めてのCCD測光観測
20分 川端善仁(岡山県立鴨方高)
変光星のCCD測光観測〜PC-IRAF の導入と解析の実際〜
20分 田辺健茲(岡山理科大)CCDを用いた変光星の共同観測に向けて - 現状と問題
点
P 伊藤芳春(宮城県教育研修センター)
宮城県教育研修センターでの測光観測体制
P 川端哲也(美星天文台)分光データ処理ソフトBeSpec Ver 0.2
討論
夕食・懇親会・自由討論
11月26日(日)午前 09:00〜
《変光星》
20分 北村正利(国立天文台)Toulouse での国連 Basic Space Science の報告
20分 橋本 修(ぐんま天文台)赤外変光星の観測
30分 竹内 峯(東北大) 大マゼラン星雲の赤色変光星解析の現状
20分 大島 修(岡山県立鴨方高)ほか
RZ Cas の短周期振動の1997年データの周期解析
20分 鳴沢真也(西はりま天文台)ほか
短周期振動星を含むアルゴル系の分光観測とモードの
推定
P 本川正美(大阪教育大)RR Lyr 型脈動変光星 DH Peg の可視測光観測
P 渡辺 誠(富山市科学文化センター)RV Tau型のCCD測光
P 吉岡一男(放送大) RV Tau型星の固有偏光成分の導出とその特徴
《連星系》
45分 平野ナオミ(総研大) 連星の生まれ方
11月26日(日)午後 13:00〜
20分 杉本芳秋(相模原市立博物館)YY Gem のUBV測光
20分 山崎篤磨(防衛大) 近接連星の光度曲線変動の解釈の試み
20分 中村泰久(福島大) (未定)
20分 軽部智一(群馬大) YY Eri の観測的研究
P 近藤正宏(福島大) (未定)
P 村山哲康(群馬大) 食連星(候補)のCCD測光観測 1 (仮題)
P 城代貴浩(群馬大) 食連星(候補)のCCD測光観測 2 (仮題)
P 百海正明(群馬大) 食連星(候補)のCCD測光観測 3 (仮題)
事務連絡
散会 15:00(予定)