Re: [vsnet-j 1536] > そうなんだけど、第三者から出来ると思ってても本人が無理と思えば無理だし、 > 第三者が無理だと思っていても本人が出来ると思っていたら可能です。この辺は > 本人の性格にもよる。 まあ、この辺は本人に会ったこともないわけだし、必ずしも表面上だけからは判断 できないわけだけど、あらゆる可能性をいつも考慮して返事するってわけにもいか ないでしょう。案外、他の専門家の方(そりゃ超新星やっていた人の方が詳しいに 決まっているわけだけど <- ほとんど名指しに近いとも ^^;)からさっと返答がな かったというのも、そういう判断の難しさがあるんじゃないかな。逆に言えば答え る側に敷居の高い質問ですね。そういう質問に対する回答に対していちいち突っ込 んでいたんでは、時間を割いて調べて(あれでもきちんと検索できることを調べて から回答したんだから・・)回答する人がいなくなりますよ (^^;。 #もし検索できなかったら、どのようにできなかったかを報告するだけでも相当 #多くの人のためになりますね。 > 言われる側としては、いろんなアドバイスはあるけど、まずは出来そうなところ > からやってみるってことから始めれば良いでしょう。階段を一歩一歩上がるよう > にね。いきなりすぐに理解できることはないから、気軽にリラックスしながら、 > 少しずつ良いと思うアドバイスを参考にすれば良いでしょう。経験をつむという > ことはかなり重要ですからね。。。ただ、目的意識をもって積極的にやっていけ > ばかなりの実力はついてきます。 好きなことを徹底的に調べる、というのは絶対役に立ちます。高校生の時に天文 書を英語で読んだ、という経験はあまりなかったけど(一般書店にもあまり置い ていないし)、高校の有機化学の勉強は英語のテキストでやりました(なんで英 語で始めたのかいま一つ記憶にないのですが)。最初は大変だったかどうかあま り記憶にないのですが、読み流しにしなかったおかげで(?)結果的に得意科目に なったことは間違いないです。「駆け出しの英語力」でも、大学生のテキストを 読んで自分のものにすることは、好きでそれなりの時間をかける覚悟があれば間 違いなくできます。(逆に、そういう時間をかけられる時期は結構限られている ので、結構好きなことができる時期に天文でも何でも頑張っておくと、きっと役 に立ちますよ。大学生になるとこういう課題が多くなるので、集中して時間を割 くのが意外に難しくなったりします <- そういう要因より別の誘惑が増えるため ではないか、という陰の声が聞こえてきたりしますが ^^;)。