[Message Prev][Message Next][Thread Prev][Thread Next][Message Index][Thread Index]

[vsnet-j 1506] Re: Nova Cyg 2001 No. 2



山岡@九大理 です。

> たしか星座の学名では「ひらがな/カタカナ」というのがどこかで決まっ
>ていたかでしたかね。

学名といわれると、それはラテン語のやつで、「はくちょう座」ってのは「和
名」でしょうか。それはともかく、文部省学術用語集天文学編の資料2. 天文
学の学術用語制定の経過ってところに、

昭和27(1952)年7月  日本学術会議天文学研究連絡委員会は、「天文の学術語
については、当用漢字に束縛されないこと。」を議決した。日本天文学会は、
659語からなる「天文述語集」(日本天文学会編)を刊行した。星座名は、ひら
がな、又はカタカナで表記することとした。

とありました。そのあたりが根拠と言えば根拠なのかな。

#この「学術用語集」はなかなか風当たりが強くて閉口ものではあります。
#小学校か何かのテストで、星座名を「カシオペア」と答えてバツをもらった
#とか。×カシオペア -> ○カシオペヤとか×ヘラクレス -> ○ヘルクレスが
#要注意なところなのですが、個人的にはどっちかに統一しとかないと落ち着
#かないです。雑誌の編集なんぞをやるとよくわかります(^^;)。

>#しかし、昔使われたことのある「はい」座はやめてほしいなあ(最近は
>#「はえ」座と書いてもらえるケースが多いようですが) ^^;

京大だったら正統的には「はい」座かな。というのは冗談として、天文同好会
(今の東亜天文学会)系の名前ですね。インディアン->印度人とか、いくつか異
同があったはず。

> 「はくちょう座新星2001」という、まあほぼ慣用化された用法があるから、

そうかなあ。****年**座新星、というのが最も慣用されていると考えますが。
「はくちょう座新星2001」では、2001が何を指しているのかが明確ではないと
思う。超新星とはちと違う。

> まあ、でもどちらにしてもいずれも慣用名だし、文献によって同じ名称が
>違う天体に使われたこともあるので、一番正確なのは「そのうち正式な学名
>が付きますから正式名についてはしばらくお待ちを」というのを浸透させて
>行くのがいいんじゃないかな。

賛成です。「はくちょう座に今年2つ目の新星」で充分かつ正確かと。

#IAUCに書かれる「NOVA CYGNI 2001 No. 2」というのは、GCVS名がすぐ付け
#られる現状では、天体の名前ではないと思ったほうがいい。「VARIABLE
#STAR IN THE FIELD OF NGC 3432」とかと同じで。

> 近代天文の前の新星をどう数えるかもまた問題ですな。GCVSでは名称を与
>えていないみたいだけど。

客星の記事もあったはず。はくちょう座は何宿だっけ?

			九州大学(六本松地区)理学部物理学教室  山岡  均
			〒810-8560 福岡市中央区六本松4-2-1
			yamaoka@rc.kyushu-u.ac.jp

VSNET Home Page

Return to Daisaku Nogami


vsnet-adm@kusastro.kyoto-u.ac.jp