[Message Prev][Message Next][Thread Prev][Thread Next][Message Index][Thread Index]

[vsnet-j 67] Re: on delta Sco outburst



加藤様、

 色々と調べて頂いてありがとうございます。
私が書いたのは
http://heasarc.gsfc.nasa.gov/cgi-bin/W3Browse/w3browse.pl
のROSATのカタログで調べてBright Source Catalogから

1RXS J160018.3-223707
raj, decj = 16 00 18.30 -22 37 07.5

が出てきた、という話でした。ただ、X線の位置のずれが
0.432'と出たので、ROSATにしては少し大きいかという気はしました。
しかし、全天サーベイで、観測時間がわずか372秒なので、
0.05863 count/s といってもフォトンが22個なので、
それくらいずれているのかも知れません。

他に、上のWWWでは同じ元データに基づいていると思いますが、
ROSAT All-Sky Survey: OB Stars というカタログがあって、
これにDelta Scoが含まれています。
それによると
raj, decj = 16 00 19.98, -22 37 18.5
で位置のずれが0.007'と出ました。

また、ADSで論文を探してみると、
Berghofer, et al. 1996, A&AS, 118, 481-494
"The ROSAT all-sky survey catalogue of optically bright OB-type stars"
というのがありました。
この論文はきちんと読んでいないのですが、表2(488ページ)下のほうに
Delta Scoが出ています。多くのOB星ではX線光度が
Bolometric luminosity の10^-6 または 10^-6.5程度と言われていますが、
この表ではlog (Lx/Lbol)=-7.98となっていて、通常期待される
X線光度より1-2桁暗いですね。
今は明るくなっているのかも知れませんが、、、

						鳥居

> Re: [vsnet-j 63] on delta Sco outburst
>
> > > そこで、Delta ScoもX線で明るいのでは、と思ったのですが、
> > > 対応する天体はカタログにはないようです。
> > > ROSATの全天サーベイで0.4分離れたところに点源があるのですが、
> > > 少し位置が離れすぎているようです。
> >
> >  この付近はScorpius
> associationにも近いためか、比較的X線点源が多くあるよ
> >  うです。delta Sco の近くにある(おそらくこの天体が指されたもの?)
> >  ものは、K型の矮星(フレアスターのよう)に同定されます。
> >
> > 160126.0 -224046 (2000.0) 1RXS_J160126.1-224047 0.080 1.00 0.00
> > 160125.6 -224041 (2000.0) MS1558.4-2232 24.61ct/ks V=11.42 STAR
> > 160123.9 -223959 (2000.0) K3(V)E(Buscombe)
> >
> >  また同じぐらいの距離にある Einstein の点源もM型矮星に同定されます。
> >
> > 155959.6 -222058 (2000.0) MS1557.0-2212 17.39ct/ks V=13.22 STAR
> > 155959.9 -222036 (2000.0) NSV20467 ? 13.25 (0.17) V M1V
> >
> >  ということで、少なくとも ROSAT で受かるほどのX線は出ていなかったもの
と
> >  思います。
>
>  と書きましたが「うそ」でした。星のプロットが大きすぎてROSATのプロットが
>  隠れていました (^^;
>
> 160018.3 -223706 (2000.0) 1RXS_J160018.3-223707 0.059 0.54 -0.46
>
>  gamma Casの1/40ぐらいの強度です。
>
> tkato
>

VSNET Home Page

Return to Daisaku Nogami


vsnet-adm@kusastro.kyoto-u.ac.jp